「投歯」(とうし)、始めてみませんか?
「投歯」(とうし)の重要性
日本における個人の投資環境は大きく変化してきました。特に2024年の新NISAの制度改革により、長期的な資産型投資について関心が高まっています。
金融資産への投資も重要ですが、わたしたちの体と心に投資することは、より大きな価値を生むことは忘れてはいけません。特に「歯」に対する投資は、生活の質を大きく向上させる重要な要素です。
歯の健康は、単に口腔内の問題だけでなく、全身の健康や心理的な満足感にも大きな影響を与えます。「投歯」(とうし)という新しい視点を持つことで、私たちは人生をより豊かにすることができるでしょう。
今回は、歯に対する投資の重要性とその価値についてお伝えしたいと思います。
「投歯」という考え方~歯への投資がもたらす価値
歯の健康を保つことは、金融資産に投資することと通じるものがあります。以前、歯科医院のメンテは、仕事よりコスパ・タイパが良いのコラムでもお伝えしましたが、「歯には1本あたり100万円相当の価値がある」ともされています。
定期健診で歯垢や歯石を除去することや、歯が悪くなる前に治療するといった予防歯科・メンテナンスをきちんと受診することで、非常に高い価値のある歯を健康に保てるようになります。
ご自身の歯を適切に維持することは、「投歯」においても重要なポイントになると言えるでしょう。
いい歯は毎日を元気にプロジェクト
いい歯は毎日を元気にプロジェクトという取り組みがあります。ここでは「投歯」について、様々な説明がされています。
歯が正常に機能していれば、食事をしっかりと摂ることができ、噛み合わせや発音も良好になります。歯の健康は日常生活の快適さを支える重要な要素なのです。
さらに歯を清潔な状態にキープすることは、見た目の美しさや対人関係にも影響を与えます。白く整った歯は、相手からの第一印象を向上させ、また自信を持って人前に出ることができるようになります。それによって、仕事やプライベートの場での充実にもつながるでしょう。
歯がある人生と歯が無い人生の違い
歯があるか無いかは、人生に大きな差となって現れてきます。
歯があると、上述のように食事の際にしっかり噛むことができ、しっかり噛むことで、味を感じることができて、食事の満足感を高めてくれます。
一方、歯が無い場合、固い食べ物や繊維質の多い食べ物を避ける傾向が強まり、結果的に栄養バランスが崩れることが多くなります。
また、歯が無いことは、社会的な孤立を招く可能性もあります。食事の場を楽しめないことで他人とのコミュニケーションの機会が減少したり、歯が無いことで顔の筋肉が衰え、見た目の若々しさが失われてしまうのです。
適切な歯科医院でのケアを行うことで、これらのリスクを最小限に抑えることができます。健康な歯を持つことで、食事や交友を通じた人間関係の構築がスムーズになり、より豊かな人生を送ることができるようになるでしょう。
ずっと「お口から食べる幸せ」を守るために
現在の日本は超高齢化社会を迎えています。日本歯科医師会もオーラルフレイル(高齢化に伴う口腔機能の衰え)を予防することを訴えていますが、いくつになっても歯が健康で、ご自身で食事を摂れることは大切なのです。
もし嚙む力が弱まったとしても、適切な治療を受けることで、食事を楽しむことができますし、また、口腔ケアを行うことで、誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)のリスクを低減させることができます。
家族や介護者とともに食事や会話を楽しむ時間は、高齢者の精神的な安定にも寄与します。他者とのコミュニケーションは、末永く人間らしさを保つためにも大切な要素になるのです。
まとめ
歯に投資することは、とても重要な選択です。金融資産以上の価値がある健康を守るために、ぜひ関心を持ってください。
歯に対する投資は、将来の自分自身への最大のプレゼントになります。定期的な歯科検診や適切なケアを通じて、自分の健康を守り、さらに充実した人生を送れるようにしましょう。成増さくら歯科・矯正歯科は、患者さんの歯をずっと健康に保てるよう、誠心誠意サポートいたします。
歯でお悩みの方はもちろん、今回のコラムを読んで「投歯」という考えに興味が湧いた方も、成増駅すぐそばの成増さくら歯科・矯正歯科にお気軽にお問い合わせください。